雪の夜、彗星探しの日記(弐)

雪夜彗星のブログ。内容も更新頻度もまちまちです。「弐」なのははてなダイアリーから移行したので。

模型鉄道「福堀軽便鉄道」のこと

 荒れる世間の中、ようやく、私の仕事も隔日ではあるものの在宅勤務になる可能性が出てきましたが、はたしてどうなるのでしょうか。
 
 時間もあるので少しばかり鉄道模型趣味の話でもしましょう。5インチゲージ鉄道「福堀軽便鉄道(ふくほりけいべんてつどう)」のことです。最近Twitterではまた時々模型のツイートと共に名前を出してますが、ブログをはてなに移してからはほとんどこの話題について触れていませんでしたね。かつて運営していたホームページも閉鎖してしまったので、今作っている機関車が完成する前に少しばかり紹介しておこうかなと思い駄文をしたためます。今となっては福堀軽便鉄道のサイトを閉鎖したのが悔やまれます。サイトがあった頃は「どうやって中学生で5インチゲージ始めることが出来たんですか」みたいな度々問い合わせが来てました。懐かしい。
 
 つまりこの福堀軽便鉄道はそんな前からやってる私の模型鉄道であるわけですが、始まりは2004年まで遡ります。
 さて、当の雪夜彗星少年は当時京都府北部、福知山市民の小学5年生。地元で開かれるという3.5インチ、5インチゲージのイベント「ミニSLフェスタinFukuchiyama」に遊びに行ったのが運の尽き。「やりたい」と親に懇願、面白がった父親がどこからか森博嗣さんの「ミニチュア庭園鉄道」を借りてきて読ましてきたりもしてきました。この歳にしてこんな事を言い出すあたり、当時から「やりたがり」な性格が目に見えます。
 そしてそこから小遣いやお年玉を貯め、中学生に上がるか上がらないかあたりで、ようやくモーターや5インチゲージの車輪などを購入し、機関車「DB10(当初はHD10と呼んでいました
)」を製作。

f:id:sncomet:20060403161642j:plain

製作中の様子
 この一年ぐらい前には運転トレーラも作っていました。この時には淡路島に引っ越していましたが、すぐに今度は大阪に引っ越すことになります。
 これで念願のミニSLフェスタinFukuchiyamaに2006,2007年(中学1,2年)と参加。なお2008年は受験のため不参加。

f:id:sncomet:20061029084753j:plain

2006年参加時

f:id:sncomet:20071027090146j:plain

2007年参加時。奥に見えるのは実は機関車よりも前に作っていた運転トレーラ。

 ただ、この時、運ぶのとかものすごい大変だった(どうしても親の車で送ってもらわないといけなかった)のと、機関車が軽いから脱線するものと指摘を受けて作ったのがレールバス型のボディ。

f:id:sncomet:20091007160324j:plain

レールバス。今思うと森林鉄道のモーターカーっぽい。
 DB10と下回りを共有しているものの人が跨って乗れるようにして、重量問題を解決。この車両で 2009年のミニSLフェスタinFukuchiyamaに参加しました。

f:id:sncomet:20091031091251j:plain

会場に運び込まれたレールバスとイベント運営からお借りした客車。

 ちなみにここでもよく脱線しました。結局、脱線問題は車輪のバックゲージだったので、イベントに参加していた保津川ライブスチームクラブ様にお邪魔し、直してもらいました。
 
 だた、そしてこの後、福堀軽便鉄道は長い運行休止に入ります。それこそ車輌やレールを手放す事を考える程に動かしてませんでした。つまり、映画製作を始めてしまうのです。
 本鉄道で次の動きがあったのは2014年。大学の制作の為にカメラレールとして線路と台車を使った事がありました。そのためしばらく大学の美術倉庫に線路とトレーラを置いてたら先輩に何かと聞かれた事も。本来の撮影用レールに比べると細いし形も本物の鉄道と同じだし不思議に思った事でしょう。

f:id:sncomet:20140708160214j:plain

あまりにも雑な改造工事を施された運転トレーラ。
 ちなみにこの方法はおすすめしないです。
 なおDB10を作った際に買い揃えた工具の方が大学の制作で大活躍しました。小学6年生の誕生日に買ってもらった電動ノコギリとか。
 というわけで今も映像の道を走り続ける雪夜彗星ですが、就職も決まり、卒業も迫った2016年の初頭、バックゲージ修正から7年後にして初のレールバス保津川ライブスチームクラブさんに持ち込みました。長時間走ってあまり脱線しなかったのはこの時が初めてです。
 

f:id:sncomet:20160131134015j:plain

保津川ライブスチームクラブでのレールバス運転
 今は大阪を離れて神奈川で一人暮らし。DB10は大阪にて解体、レールバスも神奈川で解体しました。でも今は新しい機関車を製作中です。

f:id:sncomet:20200418220611j:plain

福堀軽便鉄道紫苑軒先線と製作中のD2(仮名)機関車。
名称は「D2」にしようかなと思っています。車がR2なので。2つ合わせて、スペースオペラの映画に出てくるロボットの名前です。

f:id:sncomet:20190407160852j:plain

福堀軽便鉄道水司神社線(HOナロー)
 ちなみにHOナローのミニレイアウトも福堀軽便鉄道の路線としました。神社があるので「福堀軽便鉄道水司神社線(みずしじんじゃせん)」と名付けています。
 そして新線「福堀軽便鉄道紫苑軒先線(しおんのきさせん)」をベランダに建設中です。わずか3mですが、小学生の頃から夢見た念願の常設線路です。問題は「どこで完成とするか」か。なんたって3mの線路を敷くだけならもう既に終えているんですけどね。
 
 さて、いつかはライブスチームも欲しいですし、エンドレスのレイアウトが敷けるような場所も手に入れたい。そんな夢もずっと持っていればいつか出来るでしょう。
 小学3,4年の頃に人力飛行機を作りたい、なんて言ってたのもなんだかんだ想像を越える形で叶えてしまったのですから。
 
 

映画「俺ら、夏鳥」CG奮闘記

 今年もやってきました「Blender Advent Calendar」。このブログが完全にこの企画のための存在になっているような気がしますが気にしてはいけません。
 
 今年の私の内容は昨年の記事でも少し触れたように長編の自主製作映画「俺ら、夏鳥」のCGパートのお話になります。一年越しの有言実行、偉い!
 「俺ら、夏鳥」予告編とあらすじはこちら。

 大会で記録を残せていない人力飛行機チーム「スカイランナーズ」。新しいリーダー、長船は次の目標を「大会入賞」とする。しかし新技術の研究は進まず、できた飛行機も事故で壊れてしまうなど上手く行かない。それでも、それぞれの空への思いを胸に飛行機を作り続ける者たちの青春群像劇。 
 この映画が何の大会を目指す物語なのかは分かる方も多いとは思います。琵琶湖で人の力で飛ぶ飛行機の大会です。ただ、大人の事情で大会名は使えません。よって大会本番の様子を収録できるはずもありませんでした。
 なので、この本番の飛行機をCGで作る事になるのは決定事項としてフォトリアルな3DCGを作る事を目標として。ただ、私自身がCGはかじっていたものの、基本、実写映画ばかりを撮っていたので最初はこの分野で活躍している方に手伝ってもらいながらの作業でした。
 
 さて、今回のCGパートのワークフローはこんな感じ。
  1. 3DCADの機体データをもらう
  2. 上記データを元に本編カット用モデルを起こす(Maya & Blender)
  3. 動きをつけ、質感の追い込み(Maya & Blender)
  4. 実写素材等とのコンポジット作業(After Effects)
  5. 本編編集タイムラインへの組込(DaVinci Resolve)

※CGスタッフメンバーのMayaユーザーがいたため当初はMayaがメインツールになっていました。ただ最終的にはCGパートも私がまとめていたためBlenderがCGパートの主力となりました。

 今回の作品には2機、説明カット用を含めると合計3つの人力飛行機の3DCGモデルが使われてますがいずれも私はモデリングしておらず、人力飛行機関係者が作ったモデルをお借りして加工してます。

f:id:sncomet:20191214013623p:plain f:id:sncomet:20191214013631p:plain

左:主人公チームの機体「夜鷹」(ベース機体 首都大学東京鳥人間部T-MIT「 Elcano」)

右:ライバルチームの機体「カシオペア」(ベース機体 大阪府立大学 堺・風車の会「AZALEA」)

f:id:sncomet:20191214013653p:plain f:id:sncomet:20191214013642p:plain

 左の切り出しにある発進台もBlender界で名のしれた方にお願いしました。この中で私が作ったのはターンマーカーのコーンだけです。

 

 アニメーションをつける作業に入ってからはある程度の進捗がある度に人力飛行機関係者に挙動を逐一見て貰いながら詰めていきました。

 ここで納得のいく挙動ができた段階で本編で使用するアングルでカメラを設置して、必要な尺分を書き出し、After Effectsでコンポジット作業してカット単位でのフィニッシュ。後は本編のタイムラインに差し込んで完成!!
 
 「俺ら、夏鳥」はDVDも作ったので買って下さい。ちゃんとフィルムでシュリンクしてあります! 購入希望の方は製作チーム「おとめ座蝶映河団」のブログ記事からお願いします。DVDには未使用カットを含むコンポジット前の3DCG映像を全部収録しているのでどんな処理をしているかも
 
 最後に来年の製作予定を記しておきます。一番の目玉は全編4K収録、編集でVFX一切なしのヒューマンドラマ「僕のいる景色」になる見込みです。撮影は去年のGWに終わっているので鋭意編集中です。なのでCG方面はまた停滞になるかも……といいつつ何か作っているかもしれないのでその時にはそれを記事にする事になるでしょうか。
 
 それでは明後日のBlendxJP4でお会いしましょう!

自主製作映画「新代 鶴舞伝説物語」製作記


 2015年以来のBlender Advent Calendar企画の記事になります。前回は卒業制作「空花瓶」で3DプリンタBlenderの話をしました。
 それから3年が経ち、再びBlenderを使い作品を作ったのでこの企画に戻ってまいりました。が、正直に申し上げます。ワタクシ、Twitterを賑わす他のBlenderユーザーのように腕はあがっておりません。全く上がっておりません。
 ということでこのようなアンケートTwitterでやったところまさかの、「企画から最後まで」についての要望が多くなってしまいました。なので、今回は実写あり特撮ありCGありの短編の自主製作映画「新代 鶴舞伝説物語」についてBlenderに限らず広くこの製作について書こうと思います。
 まずはBlendxJP3でも上映した今作品の特報をご覧下さい。なお、こちらの特報はまだ一切のエフェクトが入っていないものになりますのでその点ご了承を。


企画の発端

 時は2016年3月。今住んでいる地元の映画祭で入選(一次審査通過)したものの入賞は果たせませんでした。「入賞」を目標としていただけに、次出す時は「グランプリを取れるものを作ろう」とだけぼんやりと考えていました。
 本当はこの翌年にリベンジをするつもりだったのですが、この時はまだ別の自主製作映画「俺ら、夏鳥」の撮影が終わらず今年まで持ち越しになりました。
*1

シナリオの構築

 映画を作り始める時、私はあらすじを書いてから企画書とシナリオを同時並行で作るのですが、今回はどのように物語を考えたかを簡単に書こうと思います。上記の特報では物語までは分かりづらいので映画祭に出した際のあらすじを以下に記載します。

鶴舞伝説」を知っているか。過去、戦で成果をあげたにも関わらず鎌倉に入れなかった源義経が宝物を埋めた時、鎌倉に 飛んでいく鶴を見て悲しんだという話だ。この話が伝わる大和市浅間神社にこの宝物が本当にあるのかと女子大生が探しにやって くる。先に来ていた一人が境内で折り鶴を見つけた時、一夜の物語が始まる。

 という事で地元に神社に伝わる「鶴舞伝説」を元にしています。
 今回は出品する映画祭が、地域に強く根ざしたものなので地元のネタを使ったシナリオは考えていました。その中で地元の伝説を使ってやろう、そして自衛隊の基地もあるからうまく使えないかと言うことで怪獣ものよろしく伝説を具現化させて自衛隊と対峙させよう、という発想に至ります。
 ここまで考えたら今度は地元の伝説を調べる事になります。地元の神社や資料館に出向いてみたり、インターネットで色々検索してみたりして使えそうな伝説を探し回りました。そこでネタにすると決めたのが今回の伝説。タイトルまんまなのでぜひリンク先を見てみて下さい。それを元にあらすじを決めました。
 そこから話を少しでもリアリティを持たせるために詳しい人に話を聞いたり、自衛隊の基地公開にでかけたりしつつ企画書とシナリオを進めていきました。

仲間のこと

 映画を作っているとよく聞かれるのが「役者ってどうしていますか?」と聞かれるので話しておきましょう。
 現状、過去の作品にお世話になった人の中で、登場人物に合いそうな方に声をかけていきます。また役者の知り合いが居そうな方にも企画書やシナリオを送ったり、演技未経験者でも登場人物の雰囲気に合えばお願いしたりすることもあります。
 ネットで時々募集することもありますが個人的には好きではありません。学生の頃、インターネットで広く募集しようとして面倒な人に絡まれた事もあるので抵抗があります。
 知り合いの知り合い、という形でつながりを辿っていく形の方がチームを維持しやすい、というのもあります。

 スタッフについては基本私一人で運用できるようにしてありますが、撮影日程が決まれば大学の同期などに声かけて来て貰うようにお願いしています。なかなか来て貰える事は少ないですが。

プロダクション進行

 シナリオ、キャストが決まりそのまま撮影、というわけではなくスケジュール調整やロケ交渉などもしています。
 さて、今回の作品、本当は8月頃にはキャストを決めて9月にクランクイン。10月下旬にクランクアップ、12月中旬に映画祭の締切があると踏んでいたのですが、ここでとんでもない事実が発覚します。
 「今年のこの映画祭の締切が11月15日」
 自分が出した時も、その次の年も同じ時期に映画祭を開催していたので締切の時期も同じだろうと思い込んでいたのが裏目に出てしまいました。想定よりも1ヶ月早い上に更にキャストの決定が遅れている状況だったので、いくつか考えを見直して製作のスピードを上げる事に。撮影においてはlogかつ4K10bitでの撮影を考えていたもののポストプロダクション環境が不十分なので処理が追いつかないのでシネライクガンマで1080pで撮影。音声も本当はレコーダーで別に収録するつもりをLINE OUTからカメラに音声を流し込む形で使用しました。
 それに編集は他の人にお願いして自分はVFXに集中する予定だったのですが、編集・VFXを並行して行うために合成がなくかつ撮影が早めに終わったシーンのみを別のスタッフにお願いする事にしました。

 さて、撮影の様子はこんな感じ。嘘です。撮影後におふざけで撮ったものです。
 使用したカメラはパナソニックGH5s、マイクはゼンハイザーMKE600、レコーダーはZoom H5という具合。
 撮影回数は3回ほどでしたが、実時間的には1日半程度です。特撮カットなどの撮影を含めると実時間で3日分ぐらいになりそうです。
 ここからはちょっと凝った撮影について少し取り上げたいと思います。

空撮

 エンディングや本編の素材としてあまり目立たないもののドローンを使い空撮を行いました。特報には入っていませんのでどこでどう使われているのかは上映をお楽しみに。夜の神社で飛ばしています。
 前述の通り、ここは自衛隊(と米海兵隊)の基地がある町。簡単にドローンを飛ばせるわけではありません。いくら人口密集地の飛行と夜間飛行について航空局から許可を持っていても自衛隊のやり取りは楽ではありませんでした。最初の問い合わせの時はたらい回し。

 ご覧の通り最終的には無事に許可は降りました。もう少し基地に近い場所だともっと大変だったかもしれません。

特撮

 自衛隊が出てくると書きました。となると自衛隊のメカも出さないと面白くないですよね。という事で今回は哨戒機のP-1が出てきます。
 ここはCGでやろうとも考えたのですが、学生時代に特撮をやっており、ウルトラマンなどのT監督と交流のある後輩が東京に来るという事で彼に手伝ってもらってミニチュア特撮をする事にしました。

 飛行機のモデルは1/300のエフトイズのP-1です。後輩には「この小さいのでやるんですか!?」って言われましたけれども……。
 機体の見える角度が変わらないカットであれば、照明を仕込んで静止画を撮影。旋回などがあるシーンは三脚に棒を固定しその上に飛行機のミニチュアを固定し、パン棒を使って動かしたのをスローモーションで撮影しています。

CGカット

 さてここからBlenderの話をします。使いどころはこちらの折り鶴。劇中では鶴舞伝説の宝物が具現化した鶴(巨大飛行物体)として出てきます。街の上をこいつが飛びます。

 実は特撮で模造紙とワイヤーで巨大折り鶴を作ろうかと思っていたのですが、試行錯誤の末断念。理想の形と動きをミニチュアの操演でやろうとする人数も時間も足りず、CGでやることにしました。

 で、実際に作ったモデルがこちら。簡単なものです。モデル自体は実はシナリオを書いていた頃から作っていたのですが、いい感じのフォルムが出せず羽根の角度や尾の形に随分悩みました。メッシュでCubeから作り、形ができたところでモディファイアでワイヤーにしました。
 かといって折り鶴ってそんなに鶴に見えないんですよね。今回改めて感じました。

 ボーンも至ってシンプルにして制作時間を減らしています。実は生まれてこのかた初めてボーンを使ったものを作品に取り込みました。エチュードでは何度かやっていますが。

 羽ばたきの動きについてはYouTubeにあるオーニソプターの動画を参考に動きをスケッチ、どこにキーポイントを置くか決めて動きをつけました。
 色も単色の予定だったのでマテリアルもいい感じになるように適当にやってます。見せるのも恥ずかしいですが。ただそれだとメリハリが出てこないので胴体中心部などに照明オブジェクトを仕込みました。そうするとちょっと幻想的になりますよね。ならないか。
 CGの照明のいいところって見えなくする事が出来るところですよね、照明本体が。実写だとこうは行きませんから自由自在です。そこ、テクスチャでやれとか言わない。UVやってる間に2ヶ月過ぎちまう。
 レンダリングについては出力時間を短くするためサンプリング数も低めどころか最低値で出してエディット及びコンポジットの作業に移行します。

ポストプロダクション

 今回のワークフローをチャートにするとは以下のような形。

 AfterEffectsとPremiereが同じ位置に居ますが、先にPremiereで編集して尺などを決めてからAfterEffectsでコンポジットしています。そのコンポジットの結果を踏まえてカットごとの尺やカットつなぎを確認します。

 上の画像がBlenderのcyclesでサンプリング数最低値で出したもの。大着してAfterEffectsの作業中の様子をスクリーンショットを撮ったものを切り出しているのでなんか真ん中に出ていますね。すみません。
 そんな事はさておきこれに色々足していくと以下のようになります。

 足したもの:飛行機、飛行機のランプ、背景の雲、ぼかしのエフェクト
 楽しい! そして重い!
 ただやり込み始めるときりがないので締切までの日数と相談しながらどこまでやるかを考えていきます。やりたいものの諦めた事もありました。

 そしてこのあたりで締め切りに関して新しい情報が入ってきました。
 「締切が15日から30日に延長」
 映画祭のTwitterでそんな情報が出ていました。Twitterだけでは不安だったので念の為事務局に連絡を取り確認。本当に延びていたので更に追い込めるところまで追い込んで完パケとなりました。

完成してからの話

 自主製作映画を上映できる機会は映画祭で機会を得る以外には現状あまりないのが現実です。「俺ら、夏鳥」では1時間の中長編という事で単独で上映会を実行しましたがこんな事が出来る作品も稀だと思いますし、10分に満たない短編を単独で上映をやるのも難しいでしょう。
 「新代 鶴舞伝説物語」においても元からエントリーを目指していた映画祭以外の上映についてはあまり決まっていませんでした。ただ巨大な鶴が出てくるということでいずれこちらの映画祭にもエントリーしようと考えています。ここでもT監督の名前がありますね(笑)。ただどちらも上映が確約されているわけではありません。
 というところで厚木のプラネタリウムである持ち込み上映会があることを知ったので今回はそこが初の上映となります。
 行く!という人はこちらのページから申し込んで下さい!

 またロケ地で協力してもらった浅間神社に年末年始には本作品のポスターが出されることになっています。実はここに乗せるQRコードを読むと専用のYouTubeのページに飛ぶようになっています。宮司さんが参拝の待ち時間に楽しんでほしいとの事でこの企画が実行になりました。
 YouTubeやVimeoにあげれば誰にでも見てもらえる時代ですけれども、やっぱりスクリーンの大画面で皆で観たいですよね。見終わった後にあれやこれやと話せるのも楽しいですし。こういう場もいずれは自分で作れるようになりたいなとは思っています。
 BlendxJP3の懇親会で上映会をやったのもこういう思いがあって、昨年のBlendxJP2が終わった時に「懇親会でこういうのやれるんだったら作品集めるよ」って私が主催の鳶さんに言ったのが始まりでした。

最後に

 こんな長い記事をここまで読んでくれてありがとうございます。Blender以外の話もかなり書いたので自主製作映画を作りたい人の参考になればと思います。「こんな事追記して!」なんて声もあればコメント書いて下さい。

 実写、CG問わず自主製作映画はこれからも作り続けるので興味がある方は是非一緒に作りましょう。2019年もオール実写ではありますがある村おこしの映画を作る予定が既にありますので。
 明日はMcLIONさんの記事ですね。よろしくです!
 晩ごはん作る時間を削ってこの記事書いていました。ああ、お腹空いた……

*1:「俺ら、夏鳥」は人力飛行機を舞台にした映画。飛行機のカットでBlenderを一部で使っています。BlendxJP主催のあの方にもモデリング手伝って頂いたのですが、色々あってまだCGカットは完成していません。来年のAdvend Calendarネタはこれかな?

夢見た星空を夏鳥が飛ぶまで

 無事に公式より先日の上映会の報告や5月20日の芝浦工業大学での上映のお知らせが出ましたので、映画「俺ら、夏鳥」の製作をしてきた私個人としての今の思いを綴ります。Twitterに書く事も考えましたが、せっかくブログも持っているのでこちらに書くことにしました。

 何から書こうかと迷った時に、まずはこれを書かないと、と思ったのが初めて作った映画のこと。
 高校2年生の時、文化祭のクラスの出し物として作った「Dream RING」が初めての映画でした。今観ると、稚拙な映画ですが、上映された時は先生方に大変好評頂き、進路の先生にも「あれを作った人は是非その道に進んでほしいですね」とまで言わした作品です。内容は音楽祭に向けてばらばらだったクラスが不思議な指輪の力を使ってひとつになっていくという物語。
 この時、私は監督ではなく、撮影と脚本でした。現場の仕切りや演出はアメコミと映画が大好きな友達で正に適任。かたや当時の私は文芸部とパソコン部に入り、写真も趣味でやっていたものの映画には全く興味はありませんでした。そんな私が映画映像製作に目覚めたきっかけがこの「Dream RING」だったのです。

 そこから映画甲子園で佳作を貰った「星の子たちの邂逅」、大阪芸術大学の映像学科に入り、卒業制作として作った「空花瓶」をはじめとする作品群を経て、「俺ら、夏鳥」の製作するに至りました。

 「俺ら、夏鳥」の企画書を書き始めたのは2016年の8月頃だったかと思います。当時は「End and NEXT Summer」というタイトルでした。表にこの映画の話を出した時もまだこのタイトルだったはず。
 ただ、人力飛行機を描く映画についてはずっと前から構想は持っていました。過去のTwitterの投稿を遡ると映画を作り始めた高校生の頃からそのような野望を持っていたようです。その頃にどんなものを思い描いたのは思い出せませんし、その時のデータも残っていませんが、「俺ら、夏鳥」のルーツがどこかと言えば、ここが最初になると思います。
 大学に入ってからもシナリオの授業で人力飛行機を取り上げたものを書いていました。もちろん、それを映像化、映画化する事は考えましたが、その頃は飛行機そのものも美術で作ることを考えており、どう作るか、予算はどうするのか、人手はどれぐらい必要か、という事を考えて諦めていました。

 そんな中で色んな作品を作りながら大学を卒業し、社会人になり迎えた最初の夏。中村航氏の人力飛行機チームを舞台にした小説「トリガール」の映画化の話が出てきました。
 ここで先程の「End and NEXT Summer」の企画書を書き始めました。大学時代に実際に人力飛行機をつくり、そして映画を専攻してた私が撮らないで誰が撮る、みたいな気持ちだった気がします。先に言ったとおり、険しい道程になるのは分かっており、どうせ無理かもしれないとも感じていました。ただ、まずは人が集まったら撮ろう、飛行機は協力していただけるチームが出てきたらいいな、いなかったら諦めよう。そんな半分無理だろうという思いで始めた企画が、ちょっと声をかけてみたら人が集まり、出来るんじゃないか、と感じて本格的に動くようになりました。
 こうなれば最初は1年での完成を目指し、最初のトリガールに合わせられるように、と撮影も考えていたのですが色々あって1年近くもずれてしまいました。
 自主製作映画なので、謂わば自己満足ですから、途中で製作が終了になってしまう作品も世の中沢山あります。途中、この作品でも諦めかけた事もありました。ただ、今まで自分が作ってきたどの作品よりも多くの方の力添えがあり、励ましがあり上映会を出来るまで漕ぎ着ける事が出来ました。
 本当にこれだけの応援を貰えるとは、想像していませんでした。

 感涙、以外の言葉が見当たりません。
 高校の時に作った「Dream RING」は当時、大変好評だったという話をしました。出来は稚拙でしたが、「俺ら、夏鳥」ができるまでは、Dream RING以上に自分の周りで話題になる映画を作る事は無く、それを越えるものができるとも思っていませんでした。
 しかし、Twitterで #俺ら夏鳥 と検索すると多くの方が感想などを投稿して下さっています。本当にありがたい話です。こんなに多くの人に関心を寄せて貰える事になるなんて、というのが本音のところです。

 今回の記事のタイトルのうち「夢」はDream RING、「星」は星の子たちの邂逅、「空」は空花瓶、そして「夏鳥」はもちろん「俺ら、夏鳥」と今まで作ってきた作品を繋げてみました。

 本当にこんな作品を作らせて頂いて、ありがとうございました。

デュアルSIM (DSDS) 機に切り替えて使えるように設定するまでのお話

 高校時代からずっと続けてきたガラケースマホの2台持ちの生活に1ヶ月ほど前にピリオドを打った。人生最大の機種変更イベントである。元々はauフィーチャーフォン「SH007」をかれこれ7年ぐらい使ってきた。auには9年以上お世話になり、その間、一度もメールを変更する事は無かったので、人生初のキャリアメールの変更をする事にもなった。

 ちなみに、新しい機種はmoto G5 PlusというSIMフリー端末。SIMカードを2枚入れて、同時待機可能な俗に言うDSDS(Dual SIM Dual Standby)対応機である。今回はこいつの導入から使えるようにするまでの話。
 前使っていたSH007は2年縛り契約だったが、あと数ヶ月で解約月になるので寝かせておく事にした。今でも部屋の隅に置いてある。

 今までは前述のフィーチャーフォンの他にSIMフリースマホ格安SIMを挿したものの2台を使っていたのだが、それを1台にまとめたかったのが今回の機種変更の理由だ。
 具体的には、

・端末は1台にしたい
 →複数台持ってると別の端末のメールや着信を忘れる。
・キャリアの電話、メールは持っておきたい。
 →電話は回線の安定さ。キャリアメールは信用のために持っておいた方が良いとも聞くし。
・データ通信は格安SIMで行う。
 →ぶっちゃけ?がないならこれで十分。

 というところ。

 さて、続いて端末の選定。一番楽しいところである。個人的に好きなメーカーのHTCは国内モデルでDSDSが無いので残念ながら選択肢からは排除。まだSIMフリーモデルも発売前だけど、U11もDSDS仕様を出してくれればそちらに飛びついた、かもしれない。断言できないのはその価格故。それにHTC Oneシリーズのデザインが好きだったのでiPhoneみたいなUシリーズも正直あまり好みではない。
 また他のメーカーもiPhoneみたいなデザインばかりで結局、なんとなく見た目に個性を感じたmoto G5 Plusに落ち着きました。

 そして新しい回線の契約。格安SIMは今まで使っていたWireless Gate(480円プラン)のものをそのまま使うので、キャリア回線のみdocomoで新規。moto G5 Plusはau使えないからな、ごめんよ、さらばau。また会う日まで。

 ショップではキッズケータイ用のFOMA回線をmicroSIMで契約して、さらにnanoSIMに乗せ換えてもらう事になった。なお、契約したプランは「タイプSSバリュー」。
 いざ契約となった時に、FOMAの回線にSPモードメールで契約することは新規だと出来ないと言われた。ただ事前に同じ店舗で相談した際には出来ると言われたので、その旨伝えると責任者が出てきて手続きをして貰った。どうやら責任者権限なるものがあれば可能になるらしい。ちょっと複雑な心境になったができたのでよろし。よし、ではない。

 ここでひとまず通話とキャリアメール用のSIMカードは手配できたので、買っていたmoto G5 Plusに入れて通信を試みる。APNの設定作業もさくさくと進めていく。電波も掴んでいるので問題はない、ように思えた。
 しかし、キャリアメールの設定ができない。それに電話の発信、着信はできるがdocomo以外のキャリアからのSMSを受信できない事にも気がつく。こんな事ってあるのか。

 調べてみれば、docomoのSIMは 4G対応の端末では3G回線で通信できないとの事。とりあえず、家には中古で安く買った古いスマホがあるのでそれでメールの開通作業をして解決。ただここで手こずって思いの外通信料がかかってしまった。
 そこからはIMAP対応のメールアプリでメールサーバーの設定をして完了。メッセージRとかSとかFとかは知らん。

 しかし、後者のSMS受信できない問題はインターネットで色々調べてみて、2枚あるSIMを入れ替えてみたり、端末をリセットしたりしてみたけれども上手くいかない。SIMの入れ替えに至っては、まさかの通話用SIMが電波を掴まなくなる始末。ただ、トレイを戻すとちゃんと掴む。こ端末メーカーにも相談したもののやはり解決はできず。初期不良案件か、と思い修理の手配をかけるまで行った。
 が、あるサイトでSIMカードをショップで交換するとうまくいった、という記事を見つけて、最後の望みをかけてドコモショップに足を運んだ。

 SIMカードを新しくした結果、SMSは無事に他キャリアでも受信されるようになりました。めでたしめでたし。何のために私は2度も3度も端末を初期化したんだ……。メーカーの方にも念のために連絡を入れておきました。「SIMカード交換したらSMS受信できたよ」って。

 あと色々設定していてなんとかしたいなあと思う事に至った。それが「留守番電話」。
 フィーチャーフォン時代だと簡易留守メモみたいに端末に留守番電話を録音する事が出来たものの、moto G5 Plusだとこれが出来ない。地味に不便だ。
 何かやり方はないものかと探ってみると、IP電話に転送して云々かんぬんという手段があるので、「」という受信だけなら無料のサービスに登録して、アプリをインストール。キャリアの番号からこちらに転送設定をして完了。
 転送先のIP電話に転送されて留守電が残されるとそのwavファイルをウェブのサービスページからwavファイルをDLするか、メールで添付されてくるという感じ。まあ不便なところもあるもののそこは費用とトレードオフ。なんとか無料で留守電の環境を整えることができた。

 ここまで、初のDSDS機を使うための設定の一連でした。まあこういうケースはあまりないと思いますが、誰かのお役に立てば。とは言え、どこかブログやサイトに載っている情報でやったんですけどね。
 それでも何か気になることがあったらコメントなどで聞いてくれたら分かる範囲で答えるよ。分からないことには「分からない」と返すけど。

意気揚々と不在者投票してきたけど投票なんて行使するか否かを選ぶ権利に過ぎない

 今日は参議院選挙ですね。私は一週間ぐらい前に不在者投票を済ませました。

 大阪から神奈川に引っ越し、住民票を移したのが3月下旬だったのでギリギリ不在者投票になってしまった形です。投票日が7月だから現住所の投票になるだろうと思っていたら違いました。
 まず、今住んでいる市から封筒が来て「どうせ投票の案内だろ」と思い、時間があるときに開けようと思っていました。封筒は早めに開けましょう。
 そして、翌日に前に住んでいた市の選管から封筒が来ました。何かおかしいと思って開けてみると「不在者投票どうする? するならこれ書いて送り返して」みたいな事が書いてあったので急いで現住所の役所の封筒も開封して読みました。不在者投票まじかーってなりました。
 公的なものだから折り返し送る封筒が入っていないものかと思い見てみても無く、役所に「折り返し用の封筒は無いのか」と電話して聞いてみるも「申し訳ないですけど切手はご負担頂いて……」と言われてしまいしましたとさ。

 ということで、封筒も切手も買いました。転居後初です。もちろんどちらも費用はこちら持ち。ブラックサンダーを2つ買ってもお釣りが来る金額ですよ!! あと26円足したらダ○ソーやセ○アで買い物出来るじゃないですかー。
 そして投票用紙を待っていたら、平日の真っ昼間に届いたようで、もちろん勤務中で受け取れず。もちろん、再配達をお願いする事に。レターパックで来ました。そう、レターパックです。役所がレターパック使うとは思っていなかったのでちょっと驚きました(偏見)。

 色々思う所がありながら、甚平を着て草履を履いて期日前投票所へ。まだ土日もやってて20時まで空いているのは良かったです。ようは期限日前投票と同じ感じです。期限日前投票はいつかの時にやりましたね……。これで平日だけとかだったら本当に投票したくても出来なくなるところでした。

 「私、不在者投票デース!」と意気揚々と入って行くと、向こうの人が「あっあっ」みたいな感じで「誰が受付やる?」みたいな事を話している。誰でもいいから早く受付してくれ。「じゃあ私がやります」って漫才やってるんじゃないだから、早くしてくれ。本当なら普通に投票したいんじゃ。10日に近くの投票所に行くつもりだったのに、わざわざ市役所まで来てるんだ。
 こんなのだからこんな事件(NHK news web)が起きるじゃないのか、と今更思いました。受付の人もその日だけのボランティアみたいなものなのかもしれませんけど、もう少ししっかりして……。

 萎えながら不在者投票を終えると、出入り口にNHK出口調査が。人生初の出口調査でこれまた意気揚々と参加したものの、受け取った紙には地元の立候補者の名前にチェックする形。不在者投票の旨を告げ、答えられるところだけ答えて用紙を渡しました。調査していたネーチャンなかなか可愛かったけれど、イントネーションが(当然ながら)関東方言なのでそこでマイナス。

 私は中学生の時からずっと「選挙は権利というが行かなければならないものである」という考えを持ってきました。何より小学生の時から「選挙権がほしい!」と思っているような人でしたから。
 しかし、今回の不在者投票の流れを見ていると「これは選挙行かねえわ」と感じざるを得ませんでした。今回の参議院選挙から選挙権を持つのが18歳以上になりましたけれど、どうせ投票率とか上がらないだろうなあと思っています。
 住民票を移さずに大学近くに下宿している人の中の場合、どう投票すればいいかという知らない人も多いでしょうし、住民票を移していたとしても三ヶ月以内に告示があれば、わざわざ切手代を選挙人持ちで郵送して、投票用紙を送ってもらって、期日前投票所に行ってきました。
 こういう時どうするかって学校の社会でも家庭科でも教えてもらったっけなあ……。

 「若者も選挙に行こう!」といくら大きな声を上げたところで声しかあがっていないのだ。「投票率が低い!」「若者が選挙に行かない!」そんな事を叫んでいたところで、どうしてそうなってしまっているのが考えた事も無いのでしょう。
 テレビや新聞でも議席の数だとか、一票の格差だとか、そんなことばかりが取り上げられていますがそんな事をどうにかされても「投票に行きたい」とは思うようになるわけではないですし。

 こんな事をずっと書いていたら、「やること多すぎて選挙に行く時間なんて無い」と言ってた母の言葉を思い出す。
 「そんなに投票させたいなら投票所が家に来い」

3DCG初心者がBlenderを卒業制作に取り入れてみた話

 初めての方は初めまして。この企画への参加記事になります。私みたいな3D初心者がこんな記事を書くのは憚られると思いつつも、筆(キーボード?)を進めていきたいと思います。

 いきなりですが、大学の卒業制作でこんな映画を作っています。

 「からかびん」と読みます。SFらしくないタイトルですが、SFです。言うなれば、少し不思議、といった感じのお話です。CGアニメーションではなく実写ドラマです。私の専門も本来は実写の撮影なので。

スペースプレーン「バタフライ号」

 さて、この記事の主役はこの映画の登場するオリジナルのスペースプレーン「バタフライ号」のモデルです。このモデルを含めこの映画に登場する3Dモデルは最終的にblenderで調整してレンダリングを行っています。モデリングに関しては制作のスタッフそれぞれ扱いやすいソフトでやってもらいました。またミニチュアとCGカットが混在すると事もありより手軽にフォトリアルなレンダリングが出来るCyclesレンダーを使いました。

 Cyclesでレンダリングした「バタフライ号」がこちら。

 雑いですね、突っ込まないで下さい(笑)。
 そしてこちらが3Dプリンタで出力して塗装したもの。

ウェザリングは大学の助手の方がやってくれました。全長は約40cmもあります。
……ガッツイー◯ルに似てるとか言わない。DreamChasarとかLnxyとかと似ているとかなら認める(笑)。

 Blenderでの編集中の様子はこんな感じ。

上面に色々ディテールアップパーツがついていますが、これらが無い状態(別オブジェクトだから問題ない)でstlファイルに変換、3Dプリンタで出力しました。出力に使用したのはUP PlusとDaVinci2.0でどちらも大学にあるものです。ディテールアップパーツはあとからプラモのジャンクパーツなどを貼り付けてあります(それに応じて3Dデータの方も修正しています)。
 具体的にどうやって3Dプリンターに出したかは去年のこの企画にあったnbngさんの記事を参照してもらった方がいいかと。本当にこれと同じ手順だったので……。ちなみにサイズは3Dプリンタ出力用ソフトウェア上で変更しました。

 ただ、冒頭に書いたとおりこのモデルは40cmもあります。方向をどう工夫してもそのまま前述の3Dプリンタで一度に出力するのは不可能です。なので適当にナイフツールで分割し、モディファイアの「厚みつけ」を適応、ドンガラ状態にして出力しました。上の画像はUPの出力ソフトウェア上での様子です。UPのmac用ソフトウェアってwindows版と違って随分使いづらいんですよね……。

出力したドンガラや翼の接合の作業中がこんな感じ。

これらをパテを使って接合した後に、金ヤスリとアセトンを使って表面処理をしています。それから塗装して完成!!

合成とCG

 撮影の話では無いのでとりあえず「スタジオでグリーンバック使って撮影した」とだけ言っておきます。撮影後はとりあえずAfter Effectsに持ち込んでキーイングで切り抜き、背景素材と合成したりしてこんな感じになります。ちなみにエフェクトは主に別のスタッフがやってくれました。

 背景のロケ地は奈良県・曽爾高原。ドラマパートの撮影もここでやらせて頂きました。
 
 前述の通りCGアニメーションblenderを使っているのでCGカットのお話もしておきましょう。普通にキーフレーム打ってるだけなので、Blenderの話はほぼありませんが。

 CGカットでこんなカットなどがあります。Blenderでは宇宙機本体のアニメーションしか書き出していません。それをAfterEffectsのキーイングで抜いて素材を合成しています(これを作った時、背景を透過に出来る事を知りませんでした)。煙もblenderで出せますが、Cyclesを使っていたこととか、後からの合成のしやすさを含めてAfter Effectsでやりました。

 3DプリンタとCGモデルが混在したカットだとこんなものがあります。

 こういうカットの場合はミニチュアの実写カット、CGカットをキーイングで抜いて背景を合成、それからエフェクトをかけて行って調整しています。

 「空花瓶」は現在も制作進行中なのですが完成したら卒業制作展で外部の方にも見れる機会があるので詳細が決まりましたらTwitterで告知をさせて頂きたいと思います。

 僕自身、mayaや3Ds maxはあまり使ったことがないので分かりませんがミニチュア映像とCGアニメーションを混在させる時に3Dプリンタのデータ(stlファイル)を簡単に出力出来るblenderはおすすめできるんじゃないかと……。
 ちなみにこのバタフライ号は初めてのBlenderモデリングでした。以前はMetasequoiaモデリングをしてライティングとアニメーションをBlenderでやっていたので……。ちなみに大学のPCにBlenderが入っている、とかではなくて私の通う学科には映像系にも関わらず3DCGを扱える環境がほぼゼロで教えてもらえる先生もなかったので自分で環境を整えてきた感じです。
 3Dプリンタは他の学科の物を借りて使いました。

 ちょっと宣伝。
 12月16日から25日まで私の大学で3Dプリンタや切削機を使ったものの展示会をやっているので詳しい事が気になる方はコメントやTwitterなどから連絡を頂ければ詳細をお送りできます。バタフライ号も展示されます。外部の人も入ることができるので、よろしければどうぞ。Twitterアカウントは @sncomet です。下らないことしかつぶやいていません。

 明日はc5h12さんです。Cyclesのお話ということで、楽しみです。